
パソコンの購入を考えたとき、「デスク周りをすっきりさせたい」「設置場所に余裕がない」といった理由から、省スペースなモデルを検討する方は多いでしょう。
その選択肢として挙がるのが、ミニPCとノートPCです。
しかし、ミニPCとノートPCどっちを選ぶべきか、それぞれの違いが分からず悩んでしまうことも少なくありません。
仕事用としての使い勝手や、動画編集、ゲーミングといった用途でのスペック、気になるコスパや消費電力、そして寿命。
また、「ミニPCはやめとけ」という意見やその欠点、なぜ安いのかという疑問もあります。
さらに、モニターとの接続方法や購入前に必要なもの、持ち運びの利便性、そしてミニPCのノートパソコン化というユニークな活用法まで、考えるべき点は多岐にわたります。
この記事では、そんな多くの疑問に答えながら、省スペースPCとしておすすめなのはどちらか、あなたに最適な一台を見つけるためのポイントを徹底的に解説していきます。
ミニPCとノートPCどっち?基本性能で比較
スペックで見る両者の違い

パソコン選びで最も重要な要素の一つがスペックです。
ミニPCとノートPCのスペックを比較した場合、「同じ価格帯であれば、ミニPCの方が高い性能を持つ」のが一般的です。これは、それぞれの構造的な違いに理由があります。
ノートPCは、ディスプレイやキーボード、バッテリーといった全ての部品を薄くコンパクトな筐体に収めなければなりません。
この制約のため、搭載できるパーツには限りがあり、特に高性能なCPUや多くのメモリを搭載すると、発熱の問題が深刻になります。
そのため、性能をある程度抑えた省電力なパーツが選ばれることが多いのです。
一方、ミニPCはノートPCよりは筐体に余裕があり、冷却機構も効率的に設計できます。
このため、デスクトップPC向けの高性能なCPUを搭載したり、メモリやストレージを増設したりする余地が大きく、より高いパフォーマンスを引き出しやすい構造になっています。
動画編集やプログラミングなど、負荷のかかる作業を想定している場合、このスペックの差は作業の快適さに直結するでしょう。
スペック比較のポイント
項目 | ミニPC | ノートPC |
---|---|---|
CPU | デスクトップ向けCPUも搭載可能で高性能 | モバイル向けCPUが中心で省電力を重視 |
メモリ | 増設が容易で大容量にしやすい(例: 32GB以上) | オンボード(交換不可)が多く、増設に制限あり |
冷却性能 | 比較的効率が良く、高性能を維持しやすい | 筐体の制約から冷却が難しく、性能が抑制されがち |
拡張性 | メモリやストレージの増設・換装が比較的容易 | 購入後の拡張は非常に困難 |
※より詳細なCPU性能の比較には、PassMark Softwareのようなベンチマークサイトが参考になります。
コスパが良いのはどちらか?

コストパフォーマンス、いわゆる「コスパ」を重視する場合、多くはミニPCに軍配が上がります。
同じ性能のパソコンを手に入れようとした場合、ミニPCの方がノートPCよりも安価に購入できる傾向にあります。
この価格差の最大の理由は、本体に含まれるパーツの違いです。ノートPCは、PC本体の機能に加えて、ディスプレイ、キーボード、マウスの代わりとなるタッチパッド、そしてバッテリーまで、すべてが一体となっています。
これらの部品コストが価格に上乗せされるため、純粋な処理性能にかけられる予算は相対的に少なくなります。
対してミニPCは、PC本体の機能に特化しています。
ディスプレイやキーボードなどの周辺機器は含まれていないため、その分、価格を抑えることが可能です。
もちろん、これらの周辺機器を別途購入する必要はありますが、すでに手持ちのものを流用したり、自分の好みに合ったものを自由に選んだりできます。
すべてを新規に揃えたとしても、同程度のスペックを持つノートPCより総額を安く抑えられるケースは少なくありません。
注意点:周辺機器のコスト
ミニPC本体は安価ですが、モニターやキーボード、マウスなどを新規に購入すると、合計金額が思ったより高くなる可能性もあります。
購入前には、必要な周辺機器の価格も合わせた総額で比較検討することが重要です。
ミニPCはなぜ安いのか?

ミニPCがノートPCに比べて安価な理由は、主に3つ挙げられます。
1. 機能の単純化と部品点数の削減
前述の通り、ミニPCは演算処理を行う本体機能に特化しています。
ノートPCのようにディスプレイやバッテリー、キーボードといった多くの部品を内蔵する必要がありません。
部品点数が少ないことは、そのまま製造コストの削減に直結します。
これが、ミニPCが安価である最も大きな理由です。
2. 新興メーカーの参入
ミニPC市場には、MINISFORUMやGEEKOM、TRIGKEYといった、比較的新しいメーカーが数多く参入しています。
これらのメーカーは、従来のPCメーカーほど大規模な広告やマーケティングを行わず、オンライン販売を中心に展開することで、販売管理費を抑えています。
その結果、高品質な製品をリーズナブルな価格で提供することが可能になっています。
3. 省電力CPUの活用
特に2万円から4万円程度の低価格帯ミニPCでは、「Intel N100」のような省電力に特化したCPUが採用されています。
これらのCPUは、高性能なコアを省く代わりに、非常に安価で製造できるのが特徴です。
インターネット閲覧や書類作成といった日常的な作業には十分な性能を持ちながら、圧倒的な低価格を実現しています。
「安かろう悪かろう」というイメージは過去のものになりつつあります。
特にN100搭載のミニPCは、その価格からは考えられないほどの性能を発揮し、多くのユーザーにとって「これで十分」と感じられるレベルに達していると言えるでしょう。
消費電力と電気代を比較

パソコンを長時間使用する場合、消費電力や電気代も気になるところです。
ミニPCとノートPCの消費電力を比較すると、「負荷の軽い作業ではノートPC、高負荷な作業も考慮するとモデルによる」というのが実情です。
ノートPCはバッテリーでの長時間駆動を前提に設計されているため、全体的に省電力なパーツで構成されています。
特にインターネット閲覧や文章作成といった軽い作業では、消費電力を非常に低く抑えることができます。
一方、ミニPCも非常に省電力なモデルが増えています。
特に「Intel N100」などを搭載したモデルは、アイドル時(待機状態)の消費電力がわずか数ワットという驚異的な省エネ性能を誇ります。
これは、一般的なノートPCと比較しても遜色ないか、むしろ低いレベルです。
ただし、Core i7やRyzen 7といった高性能なCPUを搭載したミニPCは、動画編集などの高負荷時には相応の電力を消費します。
それでも、同じ性能を持つタワー型のデスクトップPCと比較すれば、はるかに低い消費電力で済みます。
電気代シミュレーション(目安)
電気料金を31円/kWhとして、1日8時間使用した場合の1ヶ月(30日)の電気代を比較してみましょう。
PCの種類 | 平均消費電力(目安) | 1ヶ月の電気代(目安) |
---|---|---|
省電力ミニPC (N100) | 約15W | 約112円 |
一般的なノートPC | 約20W | 約149円 |
高性能ミニPC | 約50W | 約372円 |
タワー型デスクトップPC | 約120W | 約893円 |
※ご家庭の契約プランに合わせた詳細な電気代は、各電力会社の料金シミュレーションサイトなどで確認できます。
持ち運びやすさの違いは?

外出先や家の中の様々な場所でパソコンを使いたい場合、持ち運びやすさは非常に重要な選択基準です。
この点においては、議論の余地なくノートPCが圧倒的に優れています。
ノートPCの最大のメリットは、「オールインワン」であることです。
本体、画面、キーボード、バッテリーが一体化しているため、本体さえ持ち運べば、電源のない場所でもすぐに作業を開始できます。
カバンに入れてカフェや出張先へ持っていくのはもちろん、家の中でもリビングや寝室へ気軽に移動して使えます。
対してミニPCは、本体自体は非常に小型で軽量(モデルによっては300g程度)ですが、単体では何もできません。
動作させるには、最低でも「モニター」「キーボード」「マウス」「電源ケーブル」が別途必要になります。
これら一式を持ち運ぶのは現実的ではなく、基本的に特定の場所に据え置いて使うことが前提となります。
ミニPCを持ち運ぶ裏ワザ?
最近では、モバイルモニターや折りたたみ式のキーボード、モバイルバッテリーなどを組み合わせることで、ミニPCを持ち運ぶスタイルも考えられるようにはなりました。
しかし、毎回すべての機器を接続する手間や、常にコンセントを探さなければならない不便さを考えると、日常的な持ち運びにはノートPCが適していると言えるでしょう。
用途別!ミニPCとノートPCどっちが最適か?
仕事用ならどちらが快適?

仕事で使うパソコンを選ぶ際、快適さは生産性に直結します。ミニPCとノートPCのどちらが快適かは、あなたの働き方によって大きく異なります。
場所を固定してじっくり作業するなら「ミニPC」
もし、オフィスや自宅の決まったデスクで長時間作業することが多いのであれば、ミニPCの方が快適な作業環境を構築しやすいでしょう。
最大の理由は、周辺機器を自由に選べる点にあります。
- 大画面モニター: 27インチ以上の大画面モニターや、複数のモニターを接続(デュアルディスプレイ)することで、資料を並べて表示しながらの作業が格段に楽になります。
- こだわりのキーボード: テンキー付きのフルサイズキーボードを使えば、Excelなどでの数値入力がスムーズになります。また、自分の打ちやすいキータッチの製品を選ぶことで、長時間のタイピングでも疲れにくくなります。
- エルゴノミクスマウス: 手の形に合ったマウスを使えば、手首への負担を軽減できます。
このように、作業環境を自分好みに最適化できるため、固定された場所での生産性はミニPCの方が高くなる傾向にあります。
X(旧Twitter)で見つけた理想のデスク環境
ミニPCで4画面環境作ってみたんだけど、ドッキングステーションとかハブ無しでこの環境作れるのバグ。快適すぎ。
— うえだりゅう (@ryu9zap) August 7, 2025
Core Ultra 9 + 32GBで性能も問題無し。
現状4K×1枚とFHD×3枚なので、縦FHDをWQHDにしてもいいかも。#desksetup pic.twitter.com/FV3T2hZaLE
SNSでは、このようにミニPCを活用した機能的なデスク環境の投稿が数多く見られます。
理想の作業環境をイメージする参考になります。
場所を問わず柔軟に働きたいなら「ノートPC」
一方、外出や出張が多い方、あるいは社内や家の中で頻繁に場所を移動して作業する方にとっては、ノートPCが唯一の選択肢と言えます。
カバンから取り出してすぐに、いつもと同じ環境で作業を始められるフットワークの軽さは、何にも代えがたいメリットです。
急な修正依頼にもその場で対応でき、ビジネスチャンスを逃しません。
最近では、ノートPCを会社のデスクでは大型モニターや外付けキーボードに接続し、デスクトップPCのように使うハイブリッドな働き方も主流です。
自分のワークスタイルをよく考えて選ぶことが大切ですね。
ゲーミングPCとしての性能

「コンパクトなPCでゲームを楽しみたい」と考える方もいるでしょう。
ミニPCやノートPCのゲーミング性能は年々向上していますが、本格的なゲーミングPC(タワー型)には及ばないのが現状です。
ゲームの快適さを左右するのは、主にグラフィックを描写するGPU(グラフィックボード)の性能です。
しかし、多くのミニPCや一般的なノートPCには、独立したGPUが搭載されておらず、CPUに内蔵された「内蔵GPU」がその役割を担っています。
内蔵GPUの性能は限られており、高いグラフィック性能を要求する3Dゲーム(例: Apex Legends, Final Fantasyシリーズ)を快適にプレイするのは困難です。
しかし、最近ではCPUの性能向上により、内蔵GPUでも楽しめるゲームが増えています。
- Intel N100搭載ミニPC: 「8番出口」のような非常に軽いインディーズゲームであればプレイ可能です。
- AMD Ryzen 7搭載ミニPC: CPU内蔵GPUの性能が高く、「VALORANT」や「League of Legends」といった比較的軽い対戦ゲームであれば、設定を調整することである程度のフレームレートを維持してプレイできます。
一方、ノートPCには「ゲーミングノートPC」という専用のカテゴリが存在します。
これらは独立したGPUを搭載しており、多くのゲームを快適にプレイできますが、非常に高価で、本体も大きく重くなり、バッテリー駆動時間も短くなるというデメリットがあります。
ゲーミング用途での結論
軽いゲームを手軽に楽しむ程度であれば、高性能CPUを搭載したミニPCも選択肢に入ります。
しかし、様々なPCゲームを本格的にプレイしたいのであれば、専用のゲーミングノートPCか、タワー型のゲーミングデスクトップPCを検討するのが賢明です。
動画編集に向いているのは?

動画編集は、パソコンに高い負荷をかける作業の一つです。
快適に作業するためには、CPU性能、メモリ容量、そしてストレージ速度が重要になります。
この観点から比較すると、同程度の価格帯であればミニPCの方が動画編集に向いていると言えます。
その理由は、ミニPCが持つスペック上の優位性にあります。
- 高いCPU性能: ミニPCはノートPCに比べて高性能なCPUを搭載しやすく、動画のエンコード(書き出し)時間を短縮できます。
- 大容量メモリ: 複数の動画素材やエフェクトを扱う動画編集では、メモリを大量に消費します。ミニPCはメモリ増設が容易なモデルが多く、16GBはもちろん、32GBや64GBといった大容量にカスタマイズすることで、プレビューのコマ落ちなどを防ぎ、スムーズな編集が可能になります。
- 冷却性能: 長時間の書き出し作業ではCPUが高温になりますが、ミニPCは比較的冷却性能が高いため、性能低下(サーマルスロットリング)を起こしにくく、安定したパフォーマンスを維持できます。
もちろん、ノートPCでも動画編集は可能ですが、快適な作業を求めるなら高価なハイスペックモデルが必要になります。
予算が限られている中で、できるだけ快適な動画編集環境を整えたいのであれば、ミニPCに大画面モニターを接続する構成がコストパフォーマンスに優れた選択となるでしょう。
本格的なプロの現場では
4K動画のカラーグレーディングや複雑なCG合成など、プロフェッショナルな映像制作を行う場合は、ミニPCやノートPCでは性能不足になる可能性があります。
そうした用途では、拡張性に優れたタワー型のデスクトップPCや、AppleのMac Studioなどが選ばれています。
省スペースPCおすすめモデル

「省スペースPC」と一括りにしても、その性能や特徴は様々です。
特定の製品をおすすめするのではなく、ここではあなたの用途に合ったモデルを選ぶための「選び方の指針」を紹介します。
軽作業・サブPC向けなら「N100/N95搭載モデル」
インターネット閲覧、メール、Officeソフトでの書類作成、動画視聴といった日常的な用途がメインであれば、Intel N100やN95プロセッサーを搭載したミニPCが非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。
2万円~4万円台という低価格ながら、これらの作業をストレスなくこなせる性能を持っています。消費電力が極めて低いのも大きな魅力です。
▼参考動画:格安ミニPCの性能を徹底検証!
多くのガジェット系YouTuberが、N100搭載ミニPCのレビュー動画を公開しています。
実際の動作速度やサイズ感を確認するのに非常に役立ちます。
ビジネスや趣味の創作活動なら「Core i5 / Ryzen 5以上」
複数のソフトウェアを同時に立ち上げて作業する、プログラミングや写真編集、簡単な動画編集など、ある程度の負荷がかかる作業を行う場合は、Intel Core i5やAMD Ryzen 5以上のCPUを搭載したモデルを選びましょう。
ミニPC、ノートPCともに豊富なラインナップがありますが、前述の通り、同じCPUを搭載していてもミニPCの方が性能を引き出しやすい傾向にあります。
メモリは最低でも16GB搭載されているモデルを選ぶと快適です。
配線を極力減らしたいなら「一体型PC」
ミニPCの派生として、ディスプレイと本体が一つになった「一体型PC」という選択肢もあります。
NECの「LAVIE」シリーズなどが代表的です。
これらは、PC本体とモニターを接続する映像ケーブルや電源ケーブルが不要なため、デスク周りが最もすっきりします。
テレビチューナーを内蔵できるモデルもあり、PC兼テレビとして使いたい方にもおすすめです。
ただし、ミニPC以上に拡張性が低く、モニター部分だけの交換ができないという欠点もあります。
どのモデルを選ぶにしても、まずは「自分がパソコンで何をしたいのか」を明確にすることが、後悔しないPC選びの第一歩ですよ。
ミニPCノートパソコン化の魅力

通常は据え置きで使うミニPCですが、工夫次第でノートPCのように持ち運んで使う、通称「ミニPCノートパソコン化」というユニークな活用法があります。
これは、ガジェット好きの間で注目されているスタイルです。
実現するために必要なものは以下の通りです。
- ミニPC本体
- モバイルモニター: USB Type-Cケーブル1本で映像出力と給電ができるモデルが便利です。
- モバイルキーボード: Bluetooth接続の薄型・軽量モデルが適しています。
- モバイルマウス
- 大容量モバイルバッテリー: モニターとミニPCの両方に給電できるPD(Power Delivery)対応のものが必須です。
これらの機材を組み合わせることで、コンセントのない場所でもデスクトップPCに近い環境を構築できるのが最大の魅力です。
自宅では大画面モニターに接続し、外出時はモバイル環境で使う、といった切り替えが可能です。
ノートPCを買い替えるより安く、より高性能なモバイル環境を構築できる可能性も秘めています。
実用上の注意点
この構成は、全ての機器を毎回接続・設定する必要があり、ノートPCのように「開いてすぐ使う」という手軽さはありません。
また、全ての機器を合わせると、軽量なノートPCより重くなることもあります。
あくまで「ロマンあふれる趣味の領域」と捉えるのが良いかもしれません。
後悔しない選び方!ミニPCとノートPCどっち?
ミニPCはやめとけと言われる理由

インターネットでミニPCについて調べると、「やめとけ」「後悔する」といったネガティブな意見を目にすることがあります。
これらはなぜ言われるのでしょうか。
主な理由を理解しておくことで、購入後のミスマッチを防ぐことができます。
理由1:拡張性の低さ
ミニPCの最大の欠点とも言えるのが拡張性の低さです。
購入後に「やっぱりゲームがしたいからグラフィックボードを追加したい」と思っても、物理的に増設するスペースがないため不可能です。
メモリやストレージの増設・換装は可能なモデルが多いですが、タワー型デスクトップPCのような自由度はありません。
購入時点のスペックが、そのPCの性能のほぼ上限になることを理解しておく必要があります。
理由2:性能の限界
コンパクトな筐体にパーツを詰め込んでいるため、排熱(冷却)性能には限界があります。
高性能なCPUを搭載していても、長時間の高負荷作業では熱によって性能が自動的に抑制される「サーマルスロットリング」が発生しやすくなります。
本格的な動画編集や3Dレンダリングなど、常にPCの性能を100%引き出すような使い方には向いていません。
理由3:サポート体制への不安
前述の通り、ミニPC市場には海外の新興メーカーが多く、国内大手メーカーのような手厚いサポート体制が整っていない場合があります。
日本語での問い合わせが難しかったり、修理対応に時間がかかったりする可能性もゼロではありません。
ごく稀にOSのライセンスに問題があるケースも報告されています。
Xで見られるユーザーのリアルな声
うわーーーーーーーんんんん
— いちごママ🍓あーはん?🤪 (@15ma_ma) May 2, 2024
子供がいないうちに、VPS替わりのミニPCをやっとセットできると思ったら電源つかない😂
初期不良か!?と思って返品調べたらAmazonの返品期限が過ぎてる💦
ダメ元で同じ商品と交換できないか出品業者にメールしてみたけど・・・。
ダメだったら2万5000円の無駄遣い😭…
こうした実際のトラブルに関する口コミは、価格だけでは見えないリスクを教えてくれます。
購入前には、メーカーのサポート体制に関する評判も調べておくと安心です。
これらの理由から、「誰にでも手放しでおすすめできるわけではない」というのが「やめとけ」と言われる真相です。
自分の用途とPCスキルを見極めた上で選べば、非常に強力な味方になってくれますよ。
それぞれの欠点を理解する

どんな製品にもメリットとデメリットがあります。
ミニPCとノートPC、それぞれの「できないこと」や「苦手なこと」、つまり欠点を正しく理解することが、後悔しない選択につながります。
それぞれのメリットは、裏を返せば相手の欠点となります。
以下の表で、両者の主な欠点を比較してみましょう。
ミニPCとノートPCの主な欠点比較
項目 | ミニPCの欠点 | ノートPCの欠点 |
---|---|---|
携帯性 | 単体で機能せず、 持ち運びには全く向かない | ◎(利点) |
周辺機器 | モニターやキーボードなどを 全て別途用意する必要がある | オールインワンで追加購入が 基本的に不要 |
拡張・修理 | 購入後の性能アップが困難 (特にGPU) | パーツ交換が難しく、修理費用が 高額になりがち |
操作環境 | ◎(利点) | 画面サイズやキーボードの 変更ができない |
性能 | ◎(利点) | 同価格帯では性能が劣る 高負荷時に熱で性能が低下しやすい |
バッテリー | 搭載していない | 経年劣化が避けられず、 いずれ交換が必要になる |
このように、どちらかが一方的に優れているわけではなく、得意なことと不得意なことがはっきりと分かれています。
自分の使い方において、どの欠点が最も許容できないかを考えるのが、PC選びの重要なポイントです。
気になる寿命はどれくらい?

パソコンの寿命には、物理的に故障して使えなくなる「物理的寿命」と、性能が時代遅れになって快適に使えなくなる「性能的寿命」の2種類があります。
物理的寿命
一般的に、PCの物理的な寿命は3年~5年が目安とされています。
寿命を迎える原因となることが多いのは、ファンやストレージ(SSD/HDD)、バッテリーといった消耗部品です。
- ミニPC: CPUファンが故障の原因になることがあります。ファンレス設計のモデルは可動部品が少ないため、物理的な故障リスクは低いと言えます。
- ノートPC: ファンの故障に加え、避けられないのがバッテリーの劣化です。充放電を繰り返すことで蓄電容量が減っていき、最終的にはバッテリーだけではほとんど使えなくなります。
どちらのPCも、ホコリが内部に溜まると冷却性能が落ちて故障の原因になるため、定期的な清掃が寿命を延ばすことにつながります。
性能的寿命
物理的に壊れていなくても、「動作が重くて使い物にならない」と感じるのが性能的寿命です。
これは、WindowsなどのOSのアップデートや、アプリケーションの要求スペックが年々高くなっていくために起こります。
こちらの寿命は、PCの使い方によって大きく変わります。
インターネット閲覧や書類作成がメインであれば5年以上快適に使えることもありますが、動画編集やゲームなど高い性能を要求する使い方では2~3年で性能不足を感じることもあります。
寿命を延ばすには?
購入時に少し予算を上げて、余裕のあるスペックのモデルを選んでおくことが、結果的に性能的寿命を延ばし、長く快適に使うためのコツと言えるでしょう。
外部モニターとの接続方法

ミニPCを使う場合や、ノートPCの画面を拡張して作業効率を上げたい場合には、外部モニターとの接続が必須です。
現在のPCとモニターの接続には、主に以下の3つの端子が使われます。
HDMI
最も普及している映像出力端子です。
テレビやプロジェクターなど、多くの映像機器に搭載されており、汎用性が高いのが特徴です。ケーブル1本で映像と音声を伝送できます。
DisplayPort
HDMIと同様に、映像と音声を伝送できるデジタル端子です。
特にPCモニターでよく採用されており、HDMIよりも高いリフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)に対応できるため、ゲーミングモニターとの接続に適しています。
USB Type-C
比較的新しい規格で、非常に多機能なのが特徴です。
映像出力に対応しているUSB Type-Cポートであれば、ケーブル1本で映像伝送、データ転送、さらにはPC本体への給電まで行える場合があります(Alternate ModeやThunderbolt規格に対応している必要あり)。
デュアルモニター(マルチディスプレイ)で作業効率アップ!
PCに映像出力端子が2つ以上あれば、2台のモニターを接続してデスクトップ領域を拡張できます。これをデュアルモニターと呼びます。
- ミニPC: コンパクトながら映像出力端子を2つ以上(例: HDMI×2、HDMI+DisplayPortなど)備えているモデルが多く、手軽にデュアルモニター環境を構築できます。
- ノートPC: 備え付けの映像出力端子に加え、本体のディスプレイも使えるため、簡単に2画面での作業が可能です。
資料を見ながら文章を作成したり、コミュニケーションツールを開きながらメインの作業をしたりと、作業効率が劇的に向上するため非常におすすめです。
購入前に揃える必要なもの

新しいパソコンを購入する際、本体以外にも必要なものがあります。
特にミニPCは、単体では使えないため注意が必要です。
ノートPCの場合
ノートPCはオールインワンなので、基本的に追加で購入が必須なものはありません。
箱から出して電源を入れれば、すぐに使い始めることができます。
ただし、より快適に使うために、以下のようなものを用意すると良いでしょう。
- マウス(タッチパッドが苦手な場合)
- PCケースやスリーブ(持ち運び時の保護用)
- USBハブ(USBポートが少ない場合)
ミニPCの場合
ミニPCは、本体以外に以下のものが最低限必要になります。
手持ちのものを流用できないか、事前に確認しておきましょう。
【必須】ミニPCに必要なものチェックリスト
- モニター(ディスプレイ)
- キーボード
- マウス
- 各種ケーブル(モニター用、電源用など。通常は付属)
さらに、用途によっては以下の周辺機器も必要になります。
- スピーカー: モニターにスピーカーが内蔵されていない場合、音を出すために必要です。ヘッドフォンやイヤホンでも代用できます。
- Webカメラ / マイク: オンライン会議などで必要になります。
- Wi-Fi / Bluetoothアダプタ: 無線LANやBluetoothが内蔵されていないモデルの場合、USB接続のアダプタが必要です。
- 光学ドライブ: DVDやBlu-rayディスクを読み書きする場合に必要です。外付けのUSB接続タイプが一般的です。
ミニPCは本体価格が安い分、周辺機器にこだわってお気に入りの作業環境を作れるのが楽しいところでもあります。
予算を考える際は、これらの周辺機器のコストも忘れずに計算してくださいね。
まとめ!ミニPCとノートPCどっちを選ぶべきか?
ここまで、様々な角度からミニPCとノートPCを比較してきました。
最後に、この記事の要点をまとめます。
あなたにとって最適な一台を選ぶための最終チェックとしてご活用ください。
- 省スペースなPCを探しているならミニPCとノートPCが主な選択肢
- 外出先や家の中で持ち運んで使うなら迷わずノートPCを選ぶべき
- 決まった場所でじっくり作業するならミニPCの方が快適な環境を築ける
- 同じ性能を求めるならミニPCの方が高いコストパフォーマンスを発揮する
- キーボードやマウス、モニターを自由に選びたいならミニPCが最適
- 仕事の生産性はワークスタイルに合ったPCを選ぶことで向上する
- 本格的なPCゲームにはどちらも不向きだが選択肢は増えている
- 動画編集など負荷の高い作業は同価格帯ならミニPCに分がある
- ミニPCが安い理由は部品点数の少なさとシンプルな構造にある
- 消費電力は省電力モデルならどちらも非常に低いレベル
- 「ミニPCはやめとけ」は拡張性の低さやサポート面の不安が理由
- それぞれの欠点を理解し自分の使い方で許容できるか考えることが重要
- PCの寿命は物理的要因より性能的な陳腐化の方が早く訪れることが多い
- モニター接続はHDMIやDisplayPort、USB Type-Cが主流
- ミニPCは購入時にモニターなど必須の周辺機器があることを忘れない