
DAMの採点でいつも80点台から抜け出せず、「自分は歌が下手なのでは?」と悩んでいませんか。
結論から言います。DAMで80点は「下手」ではありません。
周りでは90点以上を出す人もいて、80点の壁にぶつかり自信をなくしてしまうこともあるでしょう。
この記事では、DAMの精密採点におけるカラオケ採点の仕組みや全国平均点を詳しく解説し、あなたの点数がどのレベルにあるのかを客観的に明らかにします。
多くの方が気になる「何点から音痴と判断されるのか」という疑問にもお答えします。
80点取れない、いかないと伸び悩む原因は、基本的な音程やリズム感だけでなく、ビブラートや抑揚といったボーカル表現、そして安定した声量や発声法にあるのかもしれません。
DAMで80点後半を安定して出し、90点以上取れる人になるための具体的なテクニックを学びましょう。
人気曲での点数向上はもちろん、DAMランキングを参考にする方法、さらには本格的な上達を目指すためのカラオケレッスンをご紹介。
さらに、ボイストレーニング、歌のスクールといった選択肢まで、あなたのカラオケライフを劇的に変えるヒントが満載です。
DAMで80点は下手?は誤解、採点の仕組みを解説
カラオケ採点の仕組みを理解する

カラオケの点数がどのように決まるのか、その仕組みを理解することが高得点への第一歩です。
採点システムは、主に「音程」「リズム」「安定性」「表現力」「ビブラート&ロングトーン」という5つの項目を総合的に評価して点数を算出します。
中でも最も重要なのが「音程」です。
画面に表示される音程バーと、あなたの歌声のメロディーがどれだけ一致しているかが評価され、点数の大部分を占めます。
いくら他の項目が良くても、音程が大きくズレていると高得点は望めません。
次に「リズム」が重要視されます。
曲のテンポに対して歌い出しが早すぎたり(走り)、遅すぎたり(タメ)すると減点の対象となります。
安定したリズム感を保つことが大切です。
そして、80点台から抜け出す鍵となるのが「表現力」です。抑揚(声の強弱)や、こぶし・しゃくりといった歌唱テクニックが評価されます。
ただ音程をなぞるだけでなく、感情を込めて歌うことが加点につながるのです。
これらの要素をバランス良く向上させることが、点数アップの秘訣と言えるでしょう。
採点の主要5項目
- 音程:最も配点が高い最重要項目。
- リズム:テンポ通りの正確な歌唱が求められる。
- 安定性:声の震えがなく、まっすぐ声を出せているか。
- 表現力:抑揚やこぶし、しゃくりなどのテクニック。
- ビブラート&ロングトーン:声の伸ばし方や揺らし方の技術。
DAMの精密採点で評価されるポイント

数あるカラオケ機種の中でも、DAMの「精密採点」シリーズは特に分析が細かく、正確性が求められることで知られています。
特に最新機種の「精密採点Ai」では、従来の評価項目に加えて「Ai感性」という独自の評価軸が追加されました。
これは、膨大な歌唱データを学習したAiが、人の感情を揺さぶるような歌い方を検知してボーナス点を加算する仕組みです。
単に技術的に上手いだけでなく、表現豊かに歌うことがこれまで以上に重要になっています。(参照:精密採点Ai|カラオケDAM公式サイト)
精密採点で高得点を狙うには、やはり音程正確率が90%以上あることが一つの目安となります。
その上で、Ai感性ボーナスを稼ぐために、しゃくり、こぶし、フォールといったテクニックをバランス良く使い、抑揚をしっかりつけることが攻略の鍵です。
ただやみくもにテクニックを多用するのではなく、曲の流れに合わせて自然に盛り上げる歌い方が高く評価される傾向にあります。
Ai感性ボーナスとは?
従来の採点では評価しきれなかった、歌の「上手さ」を分析する機能です。
例えば、微妙な声量の変化や細かい節回しなどをAiが検知し、感動的な歌唱だと判断するとメーターが上昇し、最終的な点数にボーナスが加算されます。
DAMの全国平均点はどのくらい?

「自分の80点という点数は、全体の中でどのくらいの位置にいるのだろう?」と気になる方も多いでしょう。
各種調査によると、DAMの精密採点シリーズにおける全国平均点は、おおよそ80点〜82点前後とされています。
このデータから分かるように、DAMで80点を取ることは、決して「下手」ではなく、まさに「平均レベル」と言えます。
カラオケを普通に楽しんでいる多くの人がこの点数帯にいるため、まずは安心してください。
むしろ、採点が厳しいと言われるDAMで平均点を取れていることは、基本的な音程やリズムはクリアできている証拠でもあります。
つまり、80点はスタートラインなんです!ここからどうやって点数を上乗せしていくかが、カラオケ上級者になれるかどうかの分かれ道ですね。
ただし、これはあくまで全ての曲や利用者を対象にした平均点です。
歌いやすい人気のバラード曲などでは平均点が85点近くなることもあれば、難易度の高いアップテンポな曲では70点台に落ち込むこともあります。
自分の歌う曲の平均点と比べることも、現在地を知る上で参考になります。
実際80点台は下手だと思われる?

カラオケの場で80点台の点数が出たとき、周りから「下手だ」と思われていないか心配になるかもしれません。
結論から言うと、80点台前半であれば「ごく普通」、85点を越えてくると「なかなか上手い」という印象を持たれることが多いでしょう。
前述の通り、DAMの平均点が80点前後であるため、多くの人は80点台を「平均的な歌唱力」と認識しています。
そのため、下手だというネガティブな印象を持つ人はほとんどいません。安心して歌を楽しむことができます。
注意点:聴いている人の印象は点数だけじゃない
機械が評価する点数と、人が聴いて「上手い」と感じる感覚は必ずしも一致しません。
たとえ80点台でも、楽しそうに歌っていたり、声が良かったりすれば、好印象を与えることは十分に可能です。
逆に90点以上でも、機械に合わせるだけの無感情な歌い方では、人の心には響きにくいかもしれません。
言ってしまえば、80点台は「減点される要素は少ないが、加点されるほどの魅力もまだない」という状態です。
ここから一歩抜け出して「上手い!」と言われるためには、やはり90点以上を目指していくことが一つの目標になります。
90点以上取れる人の割合は?

カラオケで90点以上を出すことは、多くの人が目標にするところですが、実際に達成できる人はどれくらいいるのでしょうか。
正確な公式データはありませんが、一般的にカラオケの採点で90点以上を取れる人は、全体の約8%程度と言われています。
さらに、95点以上となると、その割合は1%未満にまで減少するとも言われており、非常に希少な存在であることが分かります。
この数字からも、90点以上がいかに「上手い」レベルであるかが伺えます。
もしあなたが90点以上を安定して出せるようになれば、友人とのカラオケでは一目置かれる存在になること間違いなしです。
80点台が「平均」であるとすれば、90点台は紛れもなく「上級者」の領域なのです。
何点から音痴と判断されるのか?

「もしかして自分は音痴なのかも…」という不安は、カラオケで低い点数が出てしまったときに誰もが一度は抱くものです。
採点機能において、一般的に「音痴」と判断されかねない点数の目安は70点未満とされています。
70点を下回る場合、曲のメロディーに対して音程が大きく外れてしまっているか、リズムが全く合っていない可能性が高いです。
これは、歌の基礎となる部分に課題があることを示唆しています。
ただし、ここで重要なのは、カラオケの採点が低いからといって、必ずしも医学的な意味での「音痴(先天的音楽機能不全)」であるとは限らないということです。
多くの場合、正しい音程やリズムを認識できていない、あるいはそれを声で表現するための発声方法が身についていない「練習不足」が原因です。
もしあなたの点数が70点台に留まっている場合でも、正しい練習を積むことで点数を伸ばし、音痴というコンプレックスを克服することは十分に可能です。
諦める必要は全くありません。
なぜ、DAMで80点は下手と感じる?原因を分析
多くの人がぶつかる80点の壁

カラオケ採点で多くの人が経験するのが、「80点の壁」です。
70点台から80点台へ上がるのは比較的簡単でも、そこから80点台後半や90点台へ進むのが非常に難しく感じる現象を指します。
なぜこのような壁が存在するのでしょうか。
その理由は、採点の仕組みにあります。
80点レベルまでは、大きな音程のズレやリズムの乱れをなくす、つまり「減点されない歌い方」を意識するだけで到達できます。
多くの人は、原曲を聴き込んでメロディーを覚えて歌うことで、このレベルに達することができるのです。
しかし、そこから先へ進むには、「積極的に加点を狙う歌い方」が必要になります。
ビブラートや抑揚、こぶしといった表現力の項目で評価されなければ、点数は頭打ちになってしまいます。
この「加点の技術」を意識して練習しているかどうかが、80点の壁を越えられるかどうかの大きな分かれ目となるのです。
80点取れない・いかない人の特徴

80点台にすら届かず、70点台で伸び悩んでいる人には、いくつかの共通した特徴が見られます。
もし当てはまる項目があれば、そこがあなたの改善すべきポイントかもしれません。
70点台で停滞する人の主な特徴
- 音程のズレが多い:曲のメロディーを正確に覚えておらず、自己流で歌ってしまっている。特にサビの高音部分で音が届いていないケースが多いです。
- リズムが不安定:画面の歌詞テロップだけを追ってしまい、曲をよく聴いていないため、テンポからズレてしまう。
- 一本調子な歌い方:曲の最初から最後まで同じ声量、同じトーンで歌ってしまい、表現力の評価が極端に低い。
- 声が小さい・不安定:自信のなさから声が小さくなりがちで、マイクが音をうまく拾いきれていない。息が続かず、フレーズの終わりが尻すぼみになる。
これらの特徴は、言い換えれば「歌の基礎が固まっていない」状態です。
まずは原曲を何度も聴き込み、メロディーとリズムを正確に体に覚えさせることから始めましょう。
その上で、少しずつ表現を加えていく意識が大切です。
基本的な音程とリズム感の重要性

高得点を狙う上で、あらゆるテクニックの土台となるのが「音程」と「リズム感」です。
前述の通り、カラオケ採点において最も配点が高いのが音程であり、ここが不安定では他の項目でいくら頑張っても点数は伸びません。
音程を改善するためには、まず「自分の歌声を客観的に聴く」ことが不可欠です。
スマートフォンなどで自分の歌を録音し、原曲と聴き比べてみましょう。
自分が思っている以上に音がズレていることに気づくはずです。
カラオケの音程バーを目で追いながら、自分の声がバーの中心を通るように意識して歌う練習を繰り返すのが最も効果的です。
リズム感も同様に重要です。
特に走り気味(テンポより速くなる)の人は、少しタメる(遅らせる)くらいの意識で歌うとちょうど良くなることが多いです。
メトロノームアプリなどを使い、一定のテンポに合わせて手拍子をしながら歌う練習も、リズム感を養うのに役立ちます。
評価される声量と発声法とは?

「声が小さい」と悩んでいる方も多いですが、これは採点において非常に不利な要素です。
マイクが声をしっかりと拾えないと、音程や安定性の評価が正しく行われず、点数が低く出てしまいます。
ここで重要なのは、単に大声を出すことではありません。
喉に負担をかける叫び声ではなく、響きのある安定した声を出すための「発声法」を身につけることが大切です。その基本となるのが「腹式呼吸」です。
腹式呼吸の簡単な練習法
- おへその下に意識を集中させ、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませます。
- これ以上吸えないところまで来たら、今度は口から「スー」と音を立てながら、お腹をへこませて息を吐き切ります。
- このとき、肩が上がらないように注意するのがポイントです。
この呼吸法をマスターすると、息の量が安定し、長く伸びやかな声が出せるようになります。
カラオケで歌う前に数回、この腹式呼吸でウォーミングアップするだけでも、声の出方が大きく変わるのを実感できるでしょう。
プロのボイストレーナー「しらスタ」さんの動画は非常に参考になります。
ビブラートと抑揚で表現力を磨く

80点の壁を越え、90点以上を目指すために避けては通れないのが「ビブラート」と「抑揚」です。
これらは「表現力」の評価に直結する重要なテクニックです。
ビブラートは、音を伸ばす箇所で声を一定の周期で震わせる技術です。
DAMの採点では、1秒以上のビブラートを1回でも検知すれば評価されます。
まずは「あー」と声を伸ばしながら、横隔膜を揺らすようなイメージで練習してみましょう。
最初は不格好でも、繰り返すうちになめらかな波が作れるようになります。
抑揚(よくよう)は、声の強弱のことです。歌にメリハリをつけ、感情を表現するために不可欠です。
最も簡単な方法は、Aメロ・Bメロは少しマイクを離してささやくように歌い、サビでマイクを近づけて声を張ることです。
これだけでも採点画面の「抑揚」の評価は大きく向上します。
曲全体の構成を意識し、どこを聴かせたいのかを考えて歌うことがポイントです。
動画で学ぶビブラートのコツ
文字で読むだけでは分かりにくいビブラートの感覚は、動画で学ぶのが一番です。
こちらも「しらスタ」さんの動画を。
差がつくボーカル表現のテクニック

ビブラートや抑揚に加えて、さらに表現力を高め、Ai感性ボーナスを狙うために有効なのが「こぶし」「しゃくり」「フォール」といったボーカル表現のテクニックです。
主な歌唱テクニック
こぶし:
言葉の語尾などで、瞬間的に音を上下に揺らす装飾的な歌い方です。演歌でよく使われるイメージですが、ポップスでも効果的に使うと表現の幅が広がります。
しゃくり:
本来の音程よりも少し低い音から、滑らかに本来の音程へと引き上げるテクニックです。多くのプロ歌手が自然に使っており、歌に感情的なニュアンスを与えます。
フォール:
しゃくりの逆で、フレーズの終わりに本来の音程から低い音へ滑らかに落とすテクニックです。余韻を残したり、切ない雰囲気を演出したりするのに有効です。
これらのテクニックは、多用しすぎるとくどい印象になってしまいますが、曲のアクセントとして適切な箇所に入れることで、歌に深みと彩りを与え、採点評価を大きく押し上げることができます。
まずは好きなアーティストがどのタイミングでこれらのテクニックを使っているか、注意深く聴いて真似をしてみることから始めると良いでしょう。
DAMで80点は下手じゃない!克服するための上達法
- 人気曲で点数向上を目指すコツ
- まずはDAMで80点後半を目標に
- DAMランキングで上手い人を研究
- カラオケレッスンとボイストレーニング
- 本気なら歌のスクールも選択肢に
- まとめ:DAMで80点は下手なのか?
人気曲で点数向上を目指すコツ

効率的に点数を上げるためには、「点数が出やすい曲」で練習するのが近道です。
一般的に、高得点を狙いやすい曲には以下のような特徴があります。
- テンポがゆったりしているバラード曲
- 音程の上下が激しくなく、メロディーラインが覚えやすい曲
- ロングトーンが多く、ビブラートをかけやすい曲
まずは自分の好きな曲の中から、このような特徴を持つ曲を見つけて、徹底的に歌い込んでみましょう。
一つの曲で90点以上を出せるようになると、その成功体験が自信となり、他の曲にも応用できるようになります。
まずは原曲を聴き込もう!
練習したい曲が決まったら、まずは公式MVなどで原曲を何度も聴いて、メロディー、リズム、そして歌手の表現をしっかりインプットすることが大切です。
まずはDAMで80点後半を目標に

いきなり90点以上を目指すのはハードルが高いと感じるかもしれません。
そこで、まずは具体的な目標として「DAMで安定して85点以上を取る」ことを目指しましょう。
前述の通り、85点を超えると周囲の印象も「平均」から「上手い」に変わってきます。
このレベルに到達するためには、音程正確率を常に85%以上に保ちつつ、抑揚やビブラートで表現力の評価を確実に稼ぐことが必要です。
苦手な部分を一つずつ潰していく地道な作業が求められます。
例えば、「音程は取れるけど表現力が低い」のであれば抑揚の練習を重点的に行い、「表現力はあるけど音程が不安定」なら録音と聴き比べを繰り返す。
自分の採点結果を分析し、課題に合わせた練習をすることが目標達成への最短ルートです。
DAMランキングで上手い人を研究

独学での練習に行き詰まりを感じたら、DAMのランキング機能を活用するのがおすすめです。
DAMには、楽曲ごとの全国ランキングが表示される機能があり、上位ランカーの点数を見ることができます。
ここで注目すべきは、総合点だけではありません。
点数の詳細画面では、上位ランカーが「音程」や「表現力」などの各項目で何点を取っているのかを確認できる場合があります。
自分の点数構成と比較することで、「自分は表現力が足りないんだな」とか「トップの人は音程正確率が95%もあるのか」といった具体的な差が明確になります。
目標とする上手い人が、どの項目で点を稼いでいるのかを分析するのは、まさにゲームの攻略法を見つけるようなもの。
自分の課題が浮き彫りになりますよ!
彼らがどのような歌い方でその点数を叩き出しているのかを想像し、自分の歌い方を修正していくことで、より効率的な上達が期待できます。
カラオケレッスンとボイストレーニング

「自分一人ではどこを直せばいいか分からない」「もっと根本的に歌が上手くなりたい」と感じるなら、プロの指導を受けるのが最も確実で早い方法です。
カラオケレッスンやボイストレーニングでは、専門のトレーナーがあなたの歌声を客観的に分析し、的確なアドバイスをくれます。
独学では気づきにくい発声の癖や、間違った呼吸法などを指摘してもらえるため、長年の悩みが一瞬で解決することも少なくありません。
腹式呼吸や正しい声の出し方といった基礎から、ビブラートやミックスボイスといった高等テクニックまで、あなたのレベルに合わせて段階的に指導してくれます。
今日はボイトレ行ってきました。受けた感想は自分はもっと変われると
— くか🦉🌲laufenボーカル (@laufen_cuka) July 17, 2025
思ったら嬉しかった😄今年は声を磨いて
ボーカリストとして進化していきたいです
今日の対面ボイトレ感想
— ⛓ミサ⛩🎻🍎🎃🎃🍵🎮 (@misaamam) June 22, 2025
今までの人生、児童合唱団や部活のブラバンで音楽には携わってきたけど、ちゃんと音楽勉強したことない(音痴ではないが、歌上手ではない)ので、MIKIさんにこういう声だねーとかこういう癖があるねーと言われると、本当だ…!?!?となる
人生は勉強。遅いことはない
ボイトレは先生が本当に大事
— ゆかこ/海月結香子@歌うDTMer・表現者 (@yukakoKouyama) February 28, 2025
私は4人のうち2人の先生に正しい知識を教わった
一人は作曲楽器全般できるバークリー卒の秀才
もう一人は叩き上げアーティストタイプの有名人
タイプは違えど技術的には全く同じことを仰ってた
他人の感想や助言は無視して自分の納得のいく歌を追求しろとも言われた
真理
まずは無料体験レッスンから
多くのボーカルスクールでは、無料の体験レッスンを実施しています。
「いきなり通うのは不安…」という方は、まずはお試しでプロの診断を受けてみてはいかがでしょうか。
自分の課題が明確になるだけでも大きな収穫です。
>>全国70箇所以上!シアーミュージックの無料体験レッスンはこちら
本気なら歌のスクールも選択肢に

単発のレッスンではなく、継続的に学び、本格的な歌唱力向上を目指すのであれば、歌のスクール(ボーカルスクール)に通うことも有力な選択肢です。
多くのスクールでは、マンツーマンレッスンが主流で、あなたの目標や課題に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを組んでくれます。
スクールを選ぶ際は、以下のポイントをチェックすると良いでしょう。
- 体験レッスンがあるか:まずは体験レッスンに参加し、スクールの雰囲気や講師との相性を確認しましょう。
- 講師の実績や専門分野:自分の好きな音楽ジャンルに強い講師がいるかどうかも重要です。
- 料金体系と通いやすさ:無理なく続けられる料金か、自宅や職場から通いやすい場所にあるかも確認が必要です。
良い指導者との出会いは、あなたの歌を劇的に変えるきっかけになります。
初期投資はかかりますが、その後のカラオケライフが何倍も楽しくなることを考えれば、十分に価値のある自己投資と言えるでしょう。
自宅練習の質を上げるおすすめアイテム
練習の効率を上げるには、ツールの活用もおすすめです。
特にDAMの採点と相性が良いとされるマイクを使うと、声がクリアに拾われ、点数が安定しやすくなることがあります。
CUSTOMTRY ダイナミックマイク CM-2000
多くのカラオケ高得点者が愛用している定番マイク。
クリアな音質で、自分の声を正確に機械に届けることができます。
自宅での練習用としてはもちろん、マイク持ち込み可のカラオケ店で使うのもおすすめです。
まとめ:DAMで80点は下手なのか?
では、今回の記事をまとめます。
- DAMの採点で80点は下手ではなく平均レベル
- 全国平均点は約80点から82点とされている
- 85点以上で上手いという印象に変わることが多い
- 90点以上を取れる人は全体の約8%の上級者
- 70点未満は音程やリズムに課題がある可能性
- 点数アップの鍵は音程の正確率を上げること
- 80点の壁を越えるには表現力の加点が必要不可欠
- 抑揚は声の強弱でメリハリをつけるテクニック
- ビブラートは声を伸ばす箇所で安定して揺らす
- 腹式呼吸をマスターし安定した声量を確保する
- 自分の歌声を録音して客観的に聴き返す練習が効果的
- 点数が出やすい曲で集中的に練習するのも一つの手
- DAMのランキング機能で上手い人の点数構成を分析する
- 独学に限界を感じたらプロのボイストレーニングも有効
- 楽しみながら練習を続けることが何よりの上達の秘訣